
小児看護ってどんな所に注意したらいいの?



小児と成人で違いはどんな事があるのかな?



実習を終えた看護師さんに小児看護学実習について聞いてみよう!



小児看護学は成人や老年と違って、小児ならではの内容が盛りだくさんです!一緒に見ていきましょう。
実習中はアルバイトが出来ずに収入に困っている学生さんはいませんか?
こちらの記事で実習中でもスキマ時間で収入を得られる在宅バイトや、単発バイトを探す方法を紹介してます。


私もこれで月3~5万円程稼いでました!良ければ読んでみて下さい!
この記事でわかる事
・小児看護学とは何か
・小児看護学実習での経験、学び、アドバイス
・小児患者と家族との関わり方
小児看護学とは


小児看護学とは、幅広い年齢の子どもを対象を対象としています。
病気・怪我などの治療や必要な援助、健康な子供に対する健康維持のための予防治療、保護者に対する育児や養育アドバイスなど、子どもに関わる多方面での関わりが必要になってきます。
子供の成長・発達過程を学び、年齢や個別性に応じた看護を行うための基礎技術や知識を学びます。
小児看護学実習で経験した事
小児看護学実習で私が経験したことをお話しします。
ネフローゼ症候群の患者と家族との関わり
私はネフローゼ症候群の子供を受け持ちました。
ネフローゼ症候群とは、蛋白質が腎臓の糸球体でろ過されず、尿中に漏れる事で低蛋白血症や低アルブミン血症、浮腫などを起こす病気です。
なので体重管理や食事療法、免疫抑制剤などの薬物治療を行っていました。
まだ幼い子供にとって、苦痛を感じる事ばかりです。
入退院を繰り返しており、学校に行く事も難しいと母親が話していました。
小児看護は疾患と向き合うだけじゃない。患者とその家族と一緒に、より最善の選択を考えていく必要があるのだと感じました。
子供(患者)の両親への対応で悩む
患者である子供とのコミュニケーションも大切ですが、小児看護学実習では、両親への対応がとても重要です。
情報収集も年齢や状況によっては両親から得る事になります。
私の受け持った患者(子供)の両親はとても気さくな方で、何でも話してくれましたが、やっぱりものすごく気を遣います。
・この言葉は言っていいのかな
・今の表現失礼じゃなかったかな
とても悩みました。
実習を中止して欲しいと言われる場合もある
中には途中で実習を中止して欲しい。
と言われる家族もいました。
自分の子供が病気で治療を受けると言うだけでも家族の方は不安でいっぱいです。
ましてや学生が関わるとなると神経質にもなります。
関わる時は、学生である私たちの事を受け入れて、実習をさせて頂いてるのだと感謝の気持ちで臨みましょう。
もし、途中で患者が変わる事になっても、自分を責めたりはしなくて大丈夫ですよ!
途中で変わる事は割と良くあります。



たま〜に母親が看護師とか父親が医者とかのパターンもありますが
丁寧な言葉で、誠実な姿を見せておけば大丈夫です!
小児看護学実習で学んだ事
次に私が小児看護学実習で学んだ事をお話しします。
医療用語はNGとにかく分かりやすい言葉で
家族の不安か大きい小児看護では、子供にも両親にも分かりやすい言葉で説明する事を求められます。
専門用語はなるべく控えて、分かりやすい言葉を使うよう心がける必要があると学びました。
処置や検査の時に家族を退席させる理由
処置や検査の時に家族を退席させることがよくありました。
理由は子供が怖い思いをしてる時に
両親は見ているだけだった。止めてくれなかった。
と心理的に悪影響を及ぼす事があるので、状況に応じて退席して貰うようです。
両親の方も子供が処置を受け泣く姿をみて、精神的にまいってしまう可能性があります。
親子の時間も大丈夫!訪室時間は事前に許可を取る
私たちが実習で関わっている間も、患者(子供)と両親にとっては大切な時間です。
親子のコミュニケーションの妨げになるような事は防ぎたいですよね。
訪室時間は事前に知らせて、許可を取る必要がありますね!
小児看護学実習で当日までに行った事
続いて私が小児看護学実習の当日までに行ったことを紹介します。
成人と小児の違いを調べる 数値とか全然違うよ
成人と小児では正常値の値や薬の量など違いが沢山あります。
特に覚えて置く必要があるのは、やっぱりバイタルの数値ですよね!
必ず覚えておきましょう!
年齢 | 脈拍数 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 |
新生児 | 120~140 | 60~80 | 60 |
乳児 | 110~130 | 80~90 | 60 |
幼児 | 100~110 | 90~100 | 60~65 |
学童 | 80~90 | 100~120 | 60~70 |
成人 | 70~80 | 120~130 | 70~80 |



測定の順番は
呼吸→脈拍→体温→血圧
ですよ!体になるべく刺激のあたえない物から行いましょう。
観察項目を優先順位付きでまとめておく
小児看護学では子供と家族の時間がとても大切です。
実習の為とはいえ、学生の私たちがずっと部屋にいる事は出来ません。
短い時間での情報収集が求められるので観察する項目とその優先順位を考えてから実習に臨みました。
小児看護学実習のワンポイントアドバイス


小児看護学実習のワンポイントアドバイスをご紹介します。
まずはたくさんコミュニケーションをとってリサーチ
小児看護学では子供と接するため、コミュニケーションのとり方も変わってきます。
まずは患者(子供)の好きな物や嫌いな物、ハマっているアニメなど何かしらの情報を得ましょう。そこから話が発展していけば、より信頼関係が築いていけますよ!
子供(患者)の好きなキャラクターで手作り玩具を作成する
私は小児看護学実習で手作りの玩具を作って持っていきました。
子供も両親もとても喜んでくれ、嬉しかったです。
玩具はそのままプレゼントしました。
↓手作り玩具の例↓
・塗り絵
患者(子供)の好きなキャラクター等を紙に印刷して持っていこう!
・パズル
患者(子供)の好きなキャラクター等の絵を大きめの紙に印刷して、薄い発泡スチロール素材の物に貼り、ハサミで切ればOK
ダンボールだと手を切っちゃう恐れがあるのでNG
・釣りゲーム
魚の形を色画用紙で作り、テープでクリップを貼る(クリップの先がテープから出ないように気を付けてね!
・シール貼り
画用紙に船や電車、お花畑などの背景画を書くか、印刷して患者(子供)の好きなキャラクターのシールを一緒貼る。
薬が飲めたら1枚シールを貼るっていうのもオススメ!
小児看護学実習の経験・学びまとめ
小児看護学実習についてお届けしました。
関わりは患者(子供)だけじゃない小児看護学!奥が深いですね。



読んでくださりありがとうございました!
参考になれば幸いです。
他の領域の実習の経験・学び・やっておく事はこちら







