【領域別】看護実習の経験・学び・やっておく事|保育園実習編

  • URLをコピーしました!
  

看護師の実習って保育園にも行くんだね!

  

保育園実習と小児看護実習は何が違うのかな?

  

保育園実習で気を付けることは?

ちゃっちゃん

看護師の保育園実習って中々想像がつかないですよね。
私が実際に保育園実習で経験した事や学び、アドバイスしたい事をまとめますね!

実習中はアルバイトが出来ずに収入に困っている学生さんはいませんか?

こちらの記事で実習中でもスキマ時間で収入を得られる在宅バイトや、単発バイトを探す方法を紹介してます。

私もこれで月3~5万円程稼いでました!良ければ読んでみて下さい!

この記事で分かる事
・保育園実習とはどんな事をするのか
・保育園実習での経験・学び・アドバイス
・保育園実習で実習当日までにやっておくべき事

目次

保育園実習とは?小児看護学実習との違い

1番の違いは保育園実習では、健康な子供の成長や発達過程を学ぶ事が出来る。という点です。

小児看護学では疾患や障害を持つ子供との関わりや看護について学びますが、この健康な子供の成長・発達過程を知っておくのと知らないのとでは実習の質が大きく変わってきます。

また、保育園実習では、年齢や性格がバラバラな沢山の子供達との触れ合いから、子供とのコミュニケーションの取り方についても学ぶことが出来ます。

保育園実習で経験した事

保育園実習で私が実際に経験した事をお話しします。

子供相手は可愛いし癒されるけど疲れる

保育園実習では基本的に園の流れに沿って、子供達と遊んだり、ご飯を食べたり、身体を動かしたりします。

子供達は好奇心旺盛です。

どう話し掛けようか悩む間もなく、周りに寄ってきてくれました

子供達との触れ合いは可愛さに癒される事もあれば、思うようにコミュニケーションが取れず、思いがけない行動に出る子供もいます。

とっても楽しいけど、他の実習とは違う疲れ方をしました。

楽しい保育園実習だけど実習停止になる事も

私の同期の看護学生で保育園実習中に実習が停止になった生徒がいます。

辛い実習の中で唯一の楽しめる保育園実習で、いったい何をしたというのでしょうか…

それは…子供から感染症を貰ってしまったのです。

沢山の子供たちが一緒に過ごす環境、中には鼻水を垂らしていたり、咳やくしゃみをよくする子もいます。

日頃の授業や演習で、感染対策については教えこまれているとは思いますが、保育園実習では、より対策が必要ですね。

ちゃっちゃん

ちなみに実習停止になった生徒は後日他のグループと一緒に再度保育園実習に行き、無事単位を取得しましたよ!

保育園実習での学び

保育園実習で私が学んだことをお話しします。

健康な子供の成長を確認できた(年齢バラバラに体験したよ)

保育園では、0歳クラス~5歳クラスまでが同じ建物内ですごしています。

違う年齢の子供と関わる事で、何歳からはトイレに1人で行ける子が増えてるなとか、この年齢はまだ1人遊びをする子が多いな。

というように成長、発達の過程を実際に見て感じる事が出来ました

子供との接し方は多種多様 色んなやり方で関わりを持つ必要あり

子供たちによって性格も家庭環境も様々です。アレルギーを持ってる子もいます。

こちらから話しかけた方が良い子もいれば、いきなり話し掛けられると怖がる子供もいます。様子を伺いながらコミュニケーションをとる必要があると学びました。

また、アレルギーのある子供に対しては特に対応に注意が必要です。保育士さんに確認をしながら、関わることが大切ですね、

基本的に子供たちの方から寄って来るので、まずは話し掛けてくれた子と触れ合って、慣れてきたら少しずつ輪を広げていく感じで大丈夫ですよ!

保育園実習当日までに行なったこと

ここからは、私が保育園実習の当日までに行った事をお話しします。

今流行りの子供ウケ抜群のエプロン作り

子供立ちに人気のキャラクターを取り入れたエプロンを作りました。

私が作ったのはこんなエプロンです↓真ん中には子供たちに覚えて貰う為に名前を大きく入れましたよ!

注意して欲しいのは、子供の力でキャラクターの布が取れないようにする事です。

物凄い勢いで触って引っ張ってきます…笑

しっかり固定する事を忘れずに!

それからボタンなど縫い付けるのも、万が一取れて、それを子供が口に入れたら大変です。

そもそも付けないか、しっかり固定する等対策が必要ですね。

健康な子供の成長過程を把握しておく

子供の平均的な成長・発達過程を把握しておきましょう。

教科書やネットに沢山情報が出ているので、しっかり事前に学習するか、メモ帳等に用意して起きましょう。

私は表に一覧にして持っていきました。

レポートを書く時にも見ながら書けばスムーズに取り組めますよ!

保育園実習でのワンポイントアドバイス

保育園実習で気を付けてほしい事をお話ししますね。

体力の確保が最優先寝れる時は寝るべし

保育園実習では子供達と遊ぶ時間が沢山あります。

外で走り回る事も多いです。

好奇心旺盛な子供達に振り回されること間違いなしです。

なのでしっかりと寝る時間を確保して、身体を休ませて上げてください。

マスクと手洗い手指消毒は徹底して

先程も話した通り、保育園の中では子供の中で風邪や感染症が流行っている事があります。

鼻水を拭いたあと、オムツの処理をした後など、必ず手洗いと手指消毒をしましょうね。

ちゃっちゃん

保育園によっては”子供たちを汚いモノとして扱ってるのか!?”と保育士さんから言われる場合もあるそうです。
そういう時は自分で反論するのではなく、実習担当の先生に報告しましょう。
看護学生のあなたから説明されるより、実習担当の先生から説明する方が後々面倒な事にならずに済むと思いますよ!

保育園実習の経験・学びまとめ

今回は保育園実習についてまとめました。

子供の成長・発達過程について学んだ事を、小児看護学実習で活かせるようにしっかり観察して下さいね!

ちゃっちゃん

読んでくれてありがとうございます。
参考になれば幸いです。

他の領域の実習の経験・学び・やっておく事はこちら

ブログ村ランキングに参加中です!

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ちゃっちゃん
看護師ブロガー
こんにちは!看護師4年目の"ちゃっちゃん"です。

【看護師・看護学生の特有の悩み】や【看護師の恋愛・同棲】をテーマにブログを運営中です。
私生活では8歳年上の彼氏と同棲中。

「無理せず自分のペースで!」をモットーに今日もゆるく生きてます。看護は好きだけど仕事は嫌いなちゃっちゃん。どうぞよろしくお願いします。
目次