
看護師はストレスが多いって本当?
なんでそんなにストレスを抱える人が多いの?



ストレスを溜め込まない方法はあるのかな?



オススメのストレス解消法を教えて~
看護師はストレスを抱えやすい職業の1つだとよく言われますね。
ストレスって目に見えない攻撃によって目に見えない深いところに傷をどんどんしょっていく様なものだと思っています。
この記事では、看護師がストレスを感じやすい理由を考え、そこからできる対策や解消方法をご紹介します。



ちなみに私自身はとてもストレスを感じやすい性格です。
新人時代に急性ストレス症状によって2週間の休職をしたり、最近でも朝駐車場で動けなくなったりと、
お豆腐メンタル看護師です!
ストレスを感じやすい性格だからこそ、ストレスの理由や原因を考える事で、解決策が見えてくるはず!
という事で書いていきますね。
この記事で分かる事
・看護師がストレスを感じやすい理由
・ストレスを溜め込まない方法
・ストレス解消方法
看護師がストレスを感じやすい理由5選


1、女社会
看護師の職場は圧倒的に女性が多いです。
最近は男性の看護師も増えてきていますが、やはりまだ大半を女性が占めている職場が多いでしょう。
女性社会というのは独特な人間関係のストレスや悩みが沢山うまれてきます。
私が思う女社会のストレスはコレ!
〇噂話や陰口が圧倒的に多い!
聞くだけでも疲れるし、私の事もこうやって話してるんだろうなって思うと…泣
〇結婚や妊娠、彼氏の有無などプライベートな事を頻繁に聞いてくる
正直プライベートな事は放っておいて欲しい…
〇お局ナースの存在
看護師に限らずおそらくどんな女社会にも登場するであろうお局さま…気疲れ半端ないし、勘弁して欲しい!



男性スタッフかもーん!!


2、責任の重い仕事内容
看護師の仕事は患者さんの命に関わる内容が多くあり、ミスが許されない場面が多いです。
経験を重ねても、仕事に慣れてきても、プレッシャーは大きく、ストレスを感じやすいでしょう。
更に、後輩が出来ると、後輩がミスをしないように、厳しい指導を行ってしまいがちです。
そんな仕事をしていると、日々神経はすり減っていくし、気を張りすぎて精神的にまいってしまう看護師も多くいる事でしょう。



責任の重さはストレスに直結しますね。
3、仕事とプライベートの両立が難しい
看護師はシフト制で土日祝、昼夜問わず働かなくてはならない職場が多いです。
その為、家族や友人、恋人との時間が取りずらくなりがちです。
皆は遊びに行ったり、うちで寝てるのに、自分だけ働かなきゃいけない。なんてしんどいに決まってますね。
間違いなくストレスに直結する事の1つです。



看護師だって土日祝、GW、お正月、お盆に休みたい〜!
せめて手当を下さい〜!
4、給料が仕事量に見合ってない
一般的に高給だと思われることの多い看護師ですが、あくまでも残業代と夜勤手当で稼いでいるだけです。
日勤のみの看護師なんて手取りで16万とか普通にあります。
こんなにキツくて責任の重い仕事をしているのにこの給料…やる気も無くなっちゃいそうですね。
夜勤をすればそこそこの手当は貰えますが、その分自分の身体を不健康にしているような気がして…いつまでこのシフトで仕事が出来るのだろうか。と不安になる事も多いです。



看護師の需要は確実に高まっているはずなのに、今のお給料では、看護師が職場から離れていくのでは?
5、人の死に触れる
病院勤務の看護師は特に、患者さんの死に触れる事があります。
自分が関わってきた患者さんの死。その時の家族の反応。
そしてだんだんと人の死に慣れてきた時、言葉にするのは難しいですが、なんとも言えない気持ちになります。
患者と看護師以上の関係なんて無いはずですが、人の死というものはやはり、そばに居る人に色々な感情を与えてくれるものです。
また、もし自分が担当している時に患者が亡くなった場合、あの時もっとあーしていれば…こーしていれば…と後悔する事もあるでしょう。



悲しみや、切なさはストレスとも大きくつながっています。
【対策】ストレスを溜め込まないために


休む時間をつくる
看護師はただでさえ体力・気力がいる仕事です。普通に仕事をしているだけで体に負荷が掛かっていきます。とにかくしっかり休む時間を作りましょう。
体の不調や睡眠不足は、ストレスにも大きく影響しますからね!


没頭出来るくらい好きな事をする
仕事の事を考える間もないくらい好きな事をする時間を作りましょう。
テレビでも映画でも、ご飯食べる事でも寝る事でも!何でも良いんです!
仕事の事を忘れる時間を作る事がポイントです。
自分にご褒美を用意する


今日の仕事を頑張ったら、今週乗り切ったら…と仕事の前からご褒美を決めて、想像しておきます!
仕事が終われば楽しい時間が待ってると思うと、辛い仕事も早く終わらせてしまおう。と思えるはずです。
目の前に仕事しかないと楽しみを感じられず、仕事中も憂鬱になりがちですが、楽しみがあると自然と心に余裕が出来て、仕事もスムーズに進んだり、前向きに捉えることが出来たりします。
愚痴る 相談する
ストレスを溜め込む前に、しんどい事があったら、誰かに話を聞いてもらいましょう。
言葉にするだけでもストレス緩和に大きく繋がりますが、他の人の意見も聞くことで、違った発想や、解決策が見つかるかもしれません。
相談する相手は職場外の人をオススメします。後から、話しすぎたかも…誰かに伝わってたらどうしよう…と考える事になってはストレスの原因を作ることになってしまいます。
家族や友人、恋人、他の職場の看護師友達などがオススメです。
話せる相手が直ぐに思い浮かばない場合は、Twitterやココナラなどネットで相談相手を探すことも出来ますよ!
環境をかえる
今の部署や職場環境に不満があり、ストレスを感じているのなら、部署異動や転職を視野に入れてみるのもいいかもしれません。
環境が変われば、今よりも良い状態で毎日が送れるかもしれません。
転職を考えている人は、自分で探すよりも、転職サイトや転職エージェントを利用した方が自分の条件に合った職場を紹介して貰いやすいのでおすすめです。
まとめ


看護師はとてもストレスの多い仕事ですね。
溜め込みすぎは身体にも心にも悪影響です!
対策をして、発散をして、それでもしんどい時は環境を変えてみるのがいいですね。