
明日は初めての夜勤業務だ…今から不安で寝れないよ



日勤の業務ですら不安なのに…急変があったらどうしたらいいの



実際に夜勤業務をしている看護師さんに聞いてみよう!



初めての夜勤って緊張と不安でいっぱいですよね。私も初めて夜勤に入った時は、緊張でほとんど寝れないまま出勤してました。
そこで今回は初めて夜勤にはいる方に向けて、私が行っている夜勤を乗り越える方法をお話します。
初めての夜勤は不安だらけ


夜勤は日勤と比べて不安の要因となるものが圧倒的に多いですよね。
具体的にどんな事で不安になるのでしょうか。



日勤と比べてスタッフが少ない中で急変があったらどうしたらいいのだろう?



夜中に仕事なんて、眠気が来たらミスをしてしまうかもしれない



持っていくものは日勤の時と同じで大丈夫なのかな?
あげたらキリがないですね(笑)
夜勤ってただでさえ身体に負担の大きい業務なのに、不安が強くなると、体調不良や医療ミスへ繋がるかもしれません。
ではこれらの不安を軽減する為にはどうしたらいいのでしょうか。
初めての夜勤で不安を軽減する方法


夜勤の不安を減らす方法、それはズバリ事前の準備・把握・体調管理です!



ここからは、私が行っている方法を具体的に話していきますよ。
夜勤メンバーへは事前の挨拶を
初めての夜勤の時はもちろん、今でも私は次の夜勤は誰と一緒なのか確認し、事前に一言だけ挨拶をしています。



〇日の夜勤ですが、一緒の勤務になっていました。初めての夜勤なのでご指導よろしくお願いします。
と挨拶をしておく事で、相手にやる気を見せておきましょう。
先輩看護師も挨拶をして貰えた方が、この子はちゃんとコミュニケーションが取れて、報告や相談をしてくれそうだなと安心出来ます。
逆に挨拶がないと、今度夜勤なの分かってるのかな?やる気ないのかな?と誤解を与えてしまうことも…
また、初めての夜勤だと言うことを伝えておくことで、先輩看護師にも、この子はこの日が夜勤デビューなんだと把握して貰え、フォローしてもらいやすくなりますよ。
挨拶ついでに先輩看護師の事前把握
先輩看護師へ挨拶をする時に聞けそうなら以下のことを把握しておきましよう。
先輩看護師の夜勤での出勤時間
一緒に夜勤へ入る先輩看護師さんの出勤時間を聞いておきましょう。



〇〇さんは夜勤の時は何時頃に出勤されてますか?
これが把握出来たら、その時間より早く出勤する事で、やる気のある姿勢を見せる事が出来ます。
早く行くなんて大変だと思うかもしれませんが、慣れるまでは、早めに行く事で、心を落ち着かせる時間にも使えますよ。
出勤したら1番にする事
先輩より早く出勤した場合、何をしたら良いのか、誰に聞いたら良いのか分からなくて不安が強くなってしまいます。
出勤したら1番に薬を確認する。とか経管栄養の準備をする。など事前に分かっていればスムーズに仕事に取り掛かることが出来ます。
その他の事前把握
急変しそうな患者の把握
事前に急変しそうな患者がいる場合は、把握しておき、挿管の有無・手技の確認・必要物品の位置などを把握しておきましょう。
当直医の確認
夜勤帯は医者も少人数での出勤です。自分が夜勤の日に誰が出勤していて、何番に連絡をしたらいいのか、メモして持ち歩きましょう。
コードブルーの把握
コードブルー番号は病院によって決められていますよね。何番に掛けて、何を伝えれば良いのか、事前に把握しておきましょう。
私の病棟では、



〇〇病棟です。コードブルーをお願いします。
〇〇号室に、医師・看護師をお願いします。
といった感じで伝えるようになっています。
いざと言う時に困らないようにしっかりメモして持ち歩きましょう。
マニュアルは必須 出来れば自分用にリメイクを
夜勤に入る前は事前に業務のマニュアルを入手して起きましょう。
初めての業務では、まず流れを知らなくては不安が大きくなってしまいます。
しかしそのマニュアルも年数が経つにつれて、少しずつ変わってきます。
その度に更新してくれていれば良いのですが、残念ながら所々現状とは違う箇所が出てくるでしょう。
そこで事前に入手したマニュアルに、事前に先輩看護師から教えてもらった内容を、追加したり修正した物を持参しましょう。
また、マニュアルは割と大まかな内容しか書いてありません。具体的に何をしたらいいのか、必要な物品は何か。
事前に把握出来ることはもちろん、既に知っている事でも追記しておきます。
次はどうするんだっけ?という時に記憶だけが頼りなのは不安要因です。
夜勤前は身体を休めておく
初めての夜勤で緊張して眠れない。と嘆く新人看護師の多い事…もちろん私もその1人です(笑)
夜に寝れたとしても、寝れなかったとしても、出勤前に身体を疲れさせるような事はなるべく避けましょう。
必要最低限の家事だけやって、後はリラックスタイムに時間を使ってください。
私のオススメは寝転がってYouTubeを見たり、音楽を聞いたりする事です。
夜勤前で不安なのに、リラックスなんて出来ない…という方は、寝転がって夜勤業務でのシュミレーションをするのでも大丈夫。
でも深くは考えない事。何が起こるかなんて結局その時にならないと分かりません。


夜勤中の食事・おやつ・飲み物は多い位がベスト
夜勤の時は晩ご飯や朝ご飯を持っていきますよね。
緊張で食べてる余裕ないだろうし、少しでいいや、とか、夜勤業務の事ばかり考えてて、何も用意してない…
なんて事にならないように、前日に揃えておきましょう。
栄養補給はもちろんの事、好きなご飯やお菓子を持参する事で、気分転換やリフレッシュにもなりますよ。
量が少ないと長い拘束時間でお腹が空いた時や、糖分が欲しい時、眠たくてカフェインが欲しい時…何も…ないって状況は、気分的に嫌ですよね。



エネルギー源は多い方が安心するね!
私はいつもお気に入りのお菓子とご飯を持参してます。
夜勤が辛くても、業務がしんどくても、休憩まで頑張ればお菓子が待ってる!とモチベーションを維持できます!(単純)
夜勤明けはご褒美を用意しておく


夜勤に対する不安で眠れなくなるなら、乗り越えたあとのご褒美を考えてみましょう。
好きなお菓子を買って帰るのでも良し。お気に入りのランチを食べるのでも良し。
ショッピングやエステ・マッサージなどでも!
朝から自由時間が出来る!と思えば乗り切れそうな気がしませんか?
でも、今はコロナ禍で外出は厳しいですよね…なので最近の私のマイブームは家に帰って、アニメや映画を見たり、好きな音楽を聞いたりして過ごしてますよ。もちろん、大好きなお菓子と一緒に!



今度はお取り寄せグルメとかもやってみようと考え中です!
夜勤は嫌だけど、楽しみがあると、モチベーション維持にも繋がって良いですね!
まとめ


初めての夜勤は不安と緊張でいっぱいですよね…私もそうでした!そして今もやっぱり夜勤前は憂鬱です。
不安を少しでも軽減するために、私はこの記事に書いたことを、今でも行っています。
結果的に、今では初期の頃のような不安は少なくなってきました。
この記事を呼んで、少しでも参考になれば幸いです。



初夜勤頑張って下さい。応援してます!