【領域別】看護実習の経験・学び・やっておく事|基礎看護学実習編 

  • URLをコピーしました!
  

明日から初めての実習だ…そもそも基礎看護学実習って何?
いきなり受け持ち患者とか出来たりするの?

  

実習で患者さんとコミュニケーションとれるか心配だな…
何を話せばいいんだろう。

  

実習を終えた看護師さんに
経験した事や、学び、アドバイスを教えてもらおう!

ちゃっちゃん

【領域別】経験から得た学びと攻略法!
今回は基礎看護学実習をお届けします。

これから実習へ行く看護学生さんや、現在実習中の看護学生さんにとって初めての実習は、不安と緊張と、ワクワクした気持ちでいっぱいですよね。
今回は看護実習の導入部分。基礎看護学実習についてお話していきます。

実習中はアルバイトが出来ずに収入に困っている学生さんはいませんか?

こちらの記事で実習中でもスキマ時間で収入を得られる在宅バイトや、単発バイトを探す方法を紹介してます。

私もこれで月3~5万円程稼いでました!良ければ読んでみて下さい!

この記事で分かること
・私が基礎看護学実習で経験した事
・私が基礎看護学実習で学んだ事
・実習当日までに取り組んだ事
・コミュニケーションから情報収集する方法

目次

基礎看護学実習って何?

基礎看護学実習は、看護学生にとって初めて行う実習です。

看護学生は実習全体を通して、看護の対象となる患者に対し、個別性に合った看護や、チーム医療・病院の仕組みについて学んでいきます。

基礎看護学実習はいわばその導入部分!
ここを通らずして看護実習は始まらない!

基礎看護学実習はⅠとⅡに別れています。

Ⅰで病院の仕組みや看護について、主に見学という形で学び

Ⅱでは実際に患者を受け持ち、対象患者に合った看護過程を展開していきます。

ちゃっちゃん

まずは基礎看護学実習で私が体験した内容や、学んだこと・取り組んだことについて紹介していきます。

基礎看護学実習Ⅰ

まずは基礎看護学実習Ⅰからお届けします。

経験した事

基礎看護学実習Ⅰでは、看護師さんの後ろに付き、ひたすら見学をしました。後半では少しだけ生活の援助(足浴や清拭など)をさせて頂きましたが、あくまでも看護師さんが主体となって動いてくれていました。

ですから私たち看護学生は、看護師さんが行っているケアをよく観察し、メモを取り、質問をする。

そしてその後は1日に学んだことをレポートとしてまとめて提出していました。

学んだ事

病院の仕組みや、構造、他職種との関わりについて実際に現場を見て学ぶことが出来ました。
教科書や、普段の授業では現場の様子は想像する事しか出来ません。

初めてスタッフ目線で見た病院は、1人の患者に対してこんなにも多くの職種のスタッフが関わりをもち、そしてそれを情報共有する間にいるのが看護師なのだと感じました。

だからこそ、病気の病態・治療・薬剤・リハビリ・退院支援と、看護師が表立って直接的に関わるとはいえない分野の知識も必要なのだと改めて感じました、

また、看護師が患者さんにケアや援助を行う様子を実際に見学し、演習では分からない現場の実際の様子を知ることが出来ました。

教科書通りのケアのみ行う様子なんてどこにもありません。1人1人に合ったケアを考え、施行しなければ、その人が必要としている看護とは呼べないのだと学びました。

実習当日までに取り組んだ事

実習予定の病院について調べる

病院の特徴・看護師の1日の仕事の流れ・建物の構造など、
ホームページに乗ってある情報を調べて、分からない所やもっと知りたい所は、質問できるように、メモしておきました。

特に、実習先の病院が力を入れているなと感じた分野については重点的に調べてから実習に向かいました。それでも、ホームページで確認できるのは、あくまで患者へ向けた内容が主です。

もっとこの病院のこの部分が知りたい!と思うことをぜひ探してみてください。

実際に病院に行くと、そういう事だったのか!とか、あ、これホームページに載ってたやつだ!と思えて
実習も楽しく感じてきますよ。

実習先の病院までの交通手段の確認

集合時間から逆算して、電車なのかバスなのか、徒歩で何分かかるのかなど、当日困らないように必ず確認しておきましょう。

  

実習初日から遅刻…だけはなんとしても避けたい!

体調管理

初めての実習は、精神面・体調面共に支障をきたしやすいでしょう。

朝はいつもより早く起き、慣れない場所で、慣れない事をする。そして帰宅後もレポートで寝る時間が遅くなってしまいます。

そんな環境では体調を崩すことは、仕方の無い事だと思います。しかし、ここが看護学実習の怖いところ。たとえ体調崩したとしても、実習を休んだり、レポートの提出が出来ない時は、容赦なく切り捨てられます

そうやって実習中止になった学生も実際にいました。体調管理はとても大切です。

基礎看護学実習Ⅱ

続いて基礎看護実習Ⅱです!

経験した事

実際に1人の患者を受け持ち、看護過程を展開していきました。足浴や入浴介助・清拭・歩行練習など患者さんに必要なケアや援助にたくさん関わることが出来ました。

看護記録も本格的な形式になり、病態関連図作成・看護問題の抽出・看護計画の立案と評価・日々の経過記録と盛りだくさんです。

初めてたくさんの看護記録を書くのは、本当にしんどくて、辛くて…何度も諦めて寝ようとしたのを覚えています。

ですが、正直いうと、最初の関連図作成や情報整理・計画の立案が終わると、その後は少し睡眠時間が確保できるようになっていたと記憶しています。

なので、最初が一番辛いです。でもその後は少しだけど楽になれます!患者が途中で変更しない限りは!(笑)

学んだ事

授業で習う看護過程を、実際に患者さんに当てはめて展開していく難しさと、楽しさを学びました。

同じ疾患を持つ患者さんでも、その人の性格や人生・周囲の環境は全然違います。同じ看護をしていては十分な援助もケアもできません。改めて個別性の大切さを学びました。

日々変化していく患者さんの容態や、思いを察知してアセスメントするのは本当に難しい…だけど授業とは違って目の前に実際に対象となる患者さんがいて、日々自分のケアや援助に対する反応が返ってくる事は本当に楽しいです!

ちゃっちゃん

私はこの基礎看護学実習Ⅱで初めて看護の楽しさに気づけた気がします。いや実習自体はキツかったけどね…笑

実習当日までに取り組んだ事

当日までに得た情報の整理

実習開始前に患者さんの簡単な情報を頂きました。それを元に、病態関連図や予想される看護問題などをまとめました。

もちろんまだ患者さんに会えていない状態なので、ほとんど予測で行います。

ですが、この情報の整理をしておく事で、実習初日で得たい情報が把握できます。実習で特に時間のかかる事の1つである情報収集をスムーズに行う事が出来るのは、後から本当に助かります。

観察項目の一覧表作成

看護過程を展開していくにあたり、特に重要視されるのが個別性です。

そして、その個別性は何から産まれるか…それは普段の観察からです。患者さんのバイタルの数値や疾患に対する症状の観察だけでは、皆同じ看護になってしまいます。しっかり情報収集しておく事が大切です。

ちゃっちゃん

当日困らないように、予め観察項目をまとめておき、都度追加修正をしていくと良いでしょう。

参考書の選別

普段使っている参考書の中から、実際に病棟に持って行く物と、自宅やロッカー置いていく物を分けて置きましょう。

実際病棟に出ると、参考書を確認している時間はあまりありません。

昼休みや実習に控え室で振り返りをする時ぐらいです。後は本当にケア前のスキマ時間や、看護師さん待ちの時間に見る程度…

たくさん持っていっても重たいし、どこを見たらいいのか分からなくなってしまいがちです。当日までにしっかりと選別しておきましょう。

ちゃっちゃん

当日持っていく本を実習のグループメンバーで分担する方法もオススメです。

ワンポイントアドバイス

報・連・相

実習中は学生の立場です。自分の勝手な判断で患者さまの対応をするのはNGです。はじめての実習で分からない事だらけなのは、看護師も教員も知っています。

自分を守るという意味でも、しつこいと思われても、嫌な顔をされても、看護師さんや教員に報告・連絡・相談をこまめに行ってください。

コミュニケーション

個別性のある看護を提供する為には、患者さんとのコミュニケーションから情報を得ることが重要です。

実習中に患者さんとコミュニケーションや会話をする時に私が気を付けた事をまとめてみます。

・事前に、受け持ち患者さんの情報を得た上で、もっと知りたい情報をや、聞きたい事をまとめておきました。そしていざ会話中に話題が知りたい情報に傾いたタイミングで逃さず情報収集を行います。

行動計画のなかに足浴や手浴・散歩など、援助しながら会話が出来る内容を埋め込んでおきます。こうすることで自然に患者さんが話しやすい環境を作ることができます。

・コミュニケーション中、基本的には傾聴姿勢です。適度に相手の目を見て頷いたり、笑顔を見せることで、患者さんに興味がある事をアピールしましょう!

基礎看護学実習の経験・学びまとめ

基礎看護学実習は看護学生にとって初めての実習ですね!

不安と緊張で胃がキリキリしながら実習に行っていたことを、鮮明に覚えています(笑)

ちゃっちゃん

今回は話した内容は、実習にこれから行く学生はもちろん
実習中や実習後の学んだ事レポートを書く時にも参考書して頂けたらうれしいです。

他の領域の実習の経験・学び・やっておく事はこちら


ブログ村ランキングに参加中です!

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ちゃっちゃん
看護師ブロガー
こんにちは!看護師4年目の"ちゃっちゃん"です。

【看護師・看護学生の特有の悩み】や【看護師の恋愛・同棲】をテーマにブログを運営中です。
私生活では8歳年上の彼氏と同棲中。

「無理せず自分のペースで!」をモットーに今日もゆるく生きてます。看護は好きだけど仕事は嫌いなちゃっちゃん。どうぞよろしくお願いします。
目次