
看護師の同棲ってどんな生活なのかな?



確かに家族以外の人と一緒に暮らすって想像つかないね…



看護師の仕事と家事の両立なんて出来るのかな。



看護師のちゃっちゃんです。
看護師の生活リズムはカレンダー通りにはいかないから
やっぱり想像以上に大変な面はあるよ…
でも彼と一緒に”どんな生活を送りたいか”しっかり話しておけば大丈夫!
今日は私たちが決めた生活の中のルールを7つ紹介するね!



僕らが決めた7つのルールを一緒に見ていこう!
同棲を始める前ってドキドキや楽しみと一緒に不安もたくさん出てきますよね。
さらに看護師となると夜勤や土日祝の出勤もシフト次第では入ってきます。
今回は私が彼氏と決めた7つのルールについてお話したいと思います。
この記事で分かる事
・同棲開始時に決めておいた方がよい事
・毎月の家賃や光熱費をポイントに還元する方法
・複雑勤務の看護師の同棲事情
・同棲生活をより楽しむ方法
看護師の私が同棲開始時に決めた7つの事
大好きな彼と同棲スタート!
ドキドキと楽しみでいっぱいだ〜!
大好きな彼と同じ家に帰り、同じ家で過ごし、同じ家で眠る。
それってとても幸せな事ですよね。
気分が高まるのも、楽しみな気持ちもよーく分かります。
でも、ちょっと待ってください。
看護師って複雑勤務だし家事まで手が回る?
急に親族以外の人と一緒に暮らしてストレスになりそうな事は無い?
夜勤もあるけど寝室は一緒で大丈夫?
などなど不安な事もたくさん出てくるのではないでしょうか。
現時点で同棲歴10ヶ月の私が決めておいて良かった7つのルールをご紹介します。
1、家事は分担しない
看護師をしていると、どうしてもシフトの関係上家事が出来ない時があります。
なんなら日勤だとしても、重労働後の家事は泣きたくなるくらい大変です。
そこで私たちは家事を分担していません。
その日その日の様子を見て、早く帰った方が夕飯を用意したり。
朝余裕がある方が洗濯をしたり。
2人揃ってる時はその場で手分けをしながら一緒に掃除や洗濯、料理などの家事をしています。
分担しないメリット
分担しないデメリット
ポイント
家事は完璧を目指さない事が大事!
モチベーション維持のためにも体調に合わせて出来ることをする!
家事分担をするのか、しないのか。
お互いの生活リズムや仕事を考慮しながら調整してみて下さいね!
同棲中家事について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみて下さい


2、シフトはお互い把握し合う
看護師は複雑勤務です。
夜勤はあるし、土日祝も容赦なく仕事になってしまう人も多いでしょう。
私は毎月シフト表を彼氏も見れる所に置き、日々の会話の中でも次の休みや夜勤を情報共有しています。
自然と次の休みで何をするかなど、会話が出き、予定も立てれます。
ぜひシフトは共有して下さい!
シフト共有のできるアプリも沢山あるので使用してみてもいいかもしれません。
3、金銭管理


毎月のお金の管理についてです。
基本的に生活費は折半
その他もろもろ(化粧品や服、趣味の物、奨学金)は自分達で管理
といったやり方にしています。
生活費として、彼氏から毎月決まった額を貰い、共有の口座に預けています。(私も同等の額を出しています)
これは共働きで家事もお互いが協力し合ってこその折半です。
それぞれの収入や労働状況をよく考えて、値段を設定して下さい!
共有のクレジットカードでデート代GET
共有のクレジットカードを作ることをオススメします。
生活費と自分の為に使うお金を分けやすくなるので便利です。
私たちは共有で楽天カードを作成しています。
家賃や光熱費を楽天カードで支払えば、ポイントも貯まります。
毎月固定で出ていくお金が、カード払いにする事でポイントに変わるなんてお得ですよね!
新規入会+利用でポイントプレゼントのキャンペーンもしてるみたいです。
ちょっとした外食やデートの費用にも回せますよ!



さっそく楽天カードに申し込みをしてみましょう!
4、毎月デートの予定を立てる


同棲するとね…ずっと一緒にいるし、予定合わせなくても会えちゃうんです。
そうなると以前のようなデートって中々しなくなっちゃうんです。
是非とも毎月どこかで休みを合わせて、デートに行く計画を立ててみてください。
楽しみが出来ると仕事や家事のモチベーションも上がります。
デートプランを考える時間も楽しい会話が生まれて、より同棲生活を楽しめる事間違いなし!
月のデートだけじゃなく、年1回は旅行に行く計画を立てるなどすると
旅行のプランを考えたり、旅行に向けて貯金を始める事も出来ます。
同棲中から貯金する癖を付けておけば結婚に向けて1歩前進ですね!



旅行の際は楽天トラベルを使えば楽天ポイントがさらに貯まります。
旅行での宿探しに是非御検討下さい!
楽天トラベルは↓
5、寝室は別にする
同棲をするにあたって、寝室を分けるのか、一緒にするかは悩むポイントひとつだと思います。
私たちは寝室を分けています。
1番の理由は生活リズムが違うからです。
寝室を分けるメリット
では、寝室を分けたことでどんなメリットがあるのでしょうか。
寝室を分けるデメリット
次に寝室を分けるデメリットです。
いかがでしょうか。
私は夜勤もしているので、寝室は分けざるを得ない。
といった感じでしたが、1人の時間は持てるし、マットレスや布団も好きに選べるので、何だかんだ快適です。



これから同棲しようとしてる看護師さん!
寝室は分けといた方が無難ですよ!
6、一緒に寝る日も作る



寝室は別々だけど、ずっと個々で寝るのは何だか寂しい…
せっかく同棲したんだから一緒に眠る日も欲しいですよね!
私たちは寝る時間と起きる時間を、二人のうちどちらかが合わせても支障のない日は一緒に眠るようにしています。
私のベッドがセミダブルなので、彼が私の部屋に来る形です。
たまに一緒に眠ることで、半同棲の時や、同棲前も思い出せるし
今日は一緒に寝れる!
と思う事で同棲によって薄れてしまうワクワク感も味わえます。
7、喧嘩は持ち越さない
私たちはほとんど喧嘩はしません。
ですが、何かトラブルが合った時、嫌なことがあった日は必ず当日に話し合うようにしています。
縺れそうな時は各々の部屋で過ごし、気持ちが落ち着いた頃に、話をします。
眠る前に仲直りが出来ていれば、眠りを妨げることも、モヤモヤした気持ちが続くことも少なくなります。
ルールは様子を見て変更していこう
さて、同棲前に決めたルールですが、全部が最初に決めた通りに行っている訳ではありません。
実際の所は一緒に住んでみないと分からないのです。
大好きな彼との同棲前は気持ちが舞い上がってしまい、無理なルールを作ってしまう事もあると思います。
そんな時は臨機応変にルールを変えていけば良いのです。
同棲生活は楽しまなきゃ損


私は同棲中のカップルは、恋人以上だけど結婚はしてない。
婚姻の契約を結んでいない新婚夫婦の様な状態だと思っています。
契約を結んでいないということは、いい意味でも悪い意味でも自由です。
自分の時間を保ちつつ、彼との幸せな時間を過ごして、しっかり楽しんで下さい。
看護師の私が彼氏と同棲開始時に決めた7つの事|まとめ
私たちが同棲開始時に決めた7つのルールをご紹介しました。



ルールはいつでも変更可能!
同棲生活をより楽しい時間にできるよう、2人でたくさん話し合って下さいね。





